戦争に起因する精神疾患は、当事者の旧日本軍の兵士に限らず、帰還後共に暮らした家族にも大きな傷痕を残した。「子煩悩の父が一変した」「酒を飲むたび暴力を繰り返した」。国は戦争と心の問題について近年調査を始めたが、カルテなど精神疾患を裏付ける記録がない人も ...
ミャンマーの大地震で、軍事政権と良好な関係を築く中国、ロシア、インドの3カ国が「早期かつ大規模な支援」(各国メディア)に乗り出している。いずれも地政学的に重要で資源豊富なミャンマーを取り込み、影響力拡大を図りたい思惑が垣間見える。対外援助の大幅な縮小 ...
自民党派閥裏金事件を巡り、旧安倍派幹部だった世耕弘成氏に対する参考人招致の議決が党内に波紋を広げている。2025年度予算成立に野党の協力を得るため自民参院幹部が主導し、妨害を警戒して極秘で調整の上、決行した。旧安倍派は「不意打ちだ」と反発。夏に参院選 ...
トランプ米政権が輸入自動車の関税引き上げに踏み切る。日本の基幹産業への一方的な措置で、日米の通商関係はこれまでのような交渉が通用しない新たな局面に入った。日本政府は外交ルートなどを通じて打開策を探るも糸口はつかめず、無力感が漂っている。 ▽繰り返す摩 ...
中国が台湾のインフラ施設への攻撃を想定したとみられる長距離射撃演習を実施した。第2次トランプ米政権の発足後初めて行われた台湾周辺での大規模演習。台湾の頼清徳政権への圧力強化を表向きの理由としつつ、実際には米政権を真の「標的」とし、出方を探るのが狙いだ ...
北朝鮮による拉致問題は広く知られるが、韓国もかつて北朝鮮の民間人を拉致していた。朝鮮戦争(1950~53年)休戦後の50年代に韓国軍が北朝鮮の少年らを拉致し、スパイ活動などに従事させていたことが最近、訴訟を通じて2件判明した。被害者の弁護士は、全容は ...
さまざまな消費トラブルの相談やあっせんに応じる消費生活相談員は、県民生活の安全・安心を守るために欠かせない。県内の各消費生活センターで、その担い手の確保が困難になりつつある。国、県、市町は関係機関と連携し、相談員の人材育成と処遇改善を図らなければなら ...
【ワシントン共同】トランプ米大統領は2日、ホワイトハウスで演説し、米国との貿易関係に基づく「相互関税」を導入すると発表した。日本には24%を課す。巨額の貿易赤字は「われわれの生活を脅かす国家非常事態に当たる」と強調。関税措置により「米国の黄金時代にな ...
最近の世界を見ると、「お騒がせ者」が増えてきたように思う。米国のトランプ大統領や、実業家のイーロン・マスク氏のような、従来のルールや慣習に縛られない人が目立つ。 国内でも、ソーシャルメディアで注目されるのは大抵、型破りな人たちである。時には物議を醸し ...
県教委は2日、2026年度からの県立中学・高校の入学試験について、受験料をクレジットカードや電子マネーなどの電子納付にすると明らかにした。これまで受験料納付は県の収入証紙で行っていたが、県が利便性向上のために実施するデジタル化で同年3月に収入証紙の販 ...
【佐野】任期満了に伴い6日告示、13日投開票の日程で行われる市議選(定員24)を前に、下野新聞社は立候補予定者28人に政策アンケートを実施した。市議として最優先に取り組みたいテーマは36%(10人)が「子育て支援」を挙げ、次いで「防災・減災」が25% ...
任期満了に伴う足利市長選は、13日の告示まで2週間を切った。立候補を表明しているのは再選を目指す無所属で現職の早川尚秀(はやかわなおひで)氏(52)のみで、無投票の公算が大きい。市議23人中17人が支援に回り、商工観光業者や各種団体の後押しを受けるな ...