News

中国政府はアメリカのボーイング社からの航空機の納入を受け入れないよう指示したとアメリカメディアが報じました。 アメリカのブルームバーグによりますと、中国政府は国内の航空会社 ...
アスリートのセカンドキャリアを応援する夢と仕事の二刀流とは。愛知・名古屋市を拠点に活動するバレーボールチーム「Viore NAGOYA」。4月から実業団チームへ登録し、将来は国内トップリーグSVリーグへの昇格を目指しています。最大の特徴は、所属選手の多くが保育士であるということ。バレーボール選手として活躍しながら、保育士としてのキャリアも積み上げられる。保育士、そしてアスリートの価値を相乗的に高め ...
熱中症対策が企業に罰則付きで義務づけられます。記録的な夏の暑さが続き、職場での熱中症で亡くなった人は3年連続で30人以上となっています。厚生労働省は企業に対し、熱中症のおそれがある人を早期に見つけ、報告する体制を義務づけます。6月1日から施行され、対策を怠った場合、6カ月以下の拘禁または50万円以下の罰金が科されます。
アメリカの運輸省は、日本の新幹線の技術で整備される予定の高速鉄道プロジェクトに対する約91億円の補助金を撤回すると発表しました。アメリカの運輸省は14日、JR東海が協力している南部テキサス州の高速鉄道プロジェクトについて、6390万ドル、日本円で約91億円の補助金を撤回すると発表しました。事業費の膨らみから「建設は非現実的」と指摘し、ダフィー運輸長官は「税金の無駄遣い」などと撤回の理由を説明してい ...
G7(主要7カ国)の財務相・中央銀行総裁会議が4月下旬にアメリカのワシントンで行われる見通しであることがわかりました。21日から26日の日程で開かれる世界銀行と国際通貨基金の春季会合に合わせて開催される予定です。日本からは加藤財務相らが出席し、トランプ政権の関税政策についてどのような議論が行われるかが注目されます。
IT大手グーグルに対し、初の排除措置命令です。公正取引委員会によりますとグーグルは、スマホ向け基本ソフト「アンドロイド」を使用する端末メーカーに対し、アプリストア「グーグルプレイ」の搭載条件として、「グーグルクローム」などの自社の検索ブラウザの初期搭載を求めたほか、アイコンをホーム画面の目立つ位置に配置するよう求めていました。また広告収益の一部を分配することで、ヤフーなど競合他社の検索アプリなどを ...
立憲民主党が15日に開いた財務金融部門などの合同会議で、消費税の仕組みを根本から変えることにより「財源5兆円程度で税率5%への減税が可能」とうたう新たな案が浮上しました。消費税の負担軽減を巡っては、立憲がこれまで掲げてきた「給付つき税額控除」のほかに「食料品税率ゼロ」と「一律5%」という減税案が議論されていますが、合同会議で馬淵澄夫元国交相が新たな案を示しました。馬淵氏の案でも、最終的には「一律5 ...
4月15日の朝、岩手県奥州市の自宅アパートに火をつけたとして、29歳の女が放火の疑いで逮捕されました。現住建造物等放火の疑いで逮捕されたのは、岩手県奥州市水沢に住む職業不詳の尾形さやか容疑者(29)です。警察によりますと、尾形容疑者は4月15日午前7時ごろ、夫と2人で住んでいるアパートの部屋に火をつけ、この部屋を焼いた疑いが持たれています。この火事は出火の約40分後、尾形容疑者の親族が「部屋の中に ...
トランプ政権の関税措置を巡り、16日から訪米してアメリカ側と交渉する赤沢経済再生相は15日夕方、「早期に関税の見直しについて申し入れを行い実現したい」などと意気込みを語りました。16日の訪米を前に記者会見した赤沢経済再生相は、「今回の協議はこのように日米間でモメンタムが高まりつつある機を捉え、早期に米側と協議を行うことが適切と考え実施をするものであります。簡単ではないと思いますけど、可能な限り早期 ...
※この動画にはクマがシカを襲う映像が含まれています4月12日、北海道北部の上川町でクマが生きたシカを襲う姿が目撃された。その後、クマは立ち去り、シカは撤去されたが、動き始めたクマの行動の意味を分析する。山の斜面を歩く親子グマ2頭。4月12日午前8時50分ごろ、北海道北部の三国峠の頂上付近で撮影された映像だ。春になり冬眠から覚めたクマが活動する時期になった。一方、こちらは4月12日、上川町の層雲峡で ...
和歌山県の岸本周平知事が15日死去したことを受け、近畿の府県の知事から追悼の声があがっています。兵庫県の斎藤知事と奈良県の山下知事もコメントを発表しました。【兵庫県 斎藤元彦知事のコメント】岸本周平和歌山県知事のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。岸本知事とは、関西広域連合でもよくお会いさせて頂きましたが、笑顔を絶やさず、いつも気さくにお声かけ下さる一方で、財務省や民間企業、国会議員など ...
東京電力は4月15日午前10時過ぎに福島第一原子力発電所2号機で、事故後2回目となる燃料デブリの試験的取り出しに着手し、4月16日も引き続きロボットを押し込む作業を継続する。4月16日には、ロボットの先端が格納容器内部に約6m入り、水平状態に最も伸びた状態になる計画。これ以降に“釣り竿”のように格納容器の下に伸び、底部の燃料デブリをつかむ予定となっている。前回の採取の工程を参考にすると、燃料デブリ ...