News

日本生命保険が保有する日本国債など国内債の含み損が、3月末時点で3兆6000億円と1年前の3.6倍に拡大したことが分かった。 23日に発表した2025年3月期(前期)決算で開示した。日本 ...
統計局のブラント局長は声明で「3月の経済が予想外に好調」だったことが、より強い成長につながったと説明。「特に製造業の生産と輸出が、当初の予想より良かった」と指摘した。
5月4週(26-30日)の日本株は上値が重い展開となる見通し。米国の底堅い景気が下支えとなる半面、米金利上昇が景気や株価に与える悪影響が懸念され、積極的な買いは入りづらい。
キリンホールディングスやサントリーホールディングス、三井不動産、インドネシアなど少なくとも10の発行体が23日、主に償還期間が10年以下の社債やサムライ債を総額約5300億円起債し、今年で最も活発な起債日の一つとなった。
昨年9月のピーク時、南極の海氷面積は、観測史上2番目に小さい水準を記録した。科学者らは海洋の温暖化が南極に及ぼす影響を指摘しており、巨大な氷床が融解し始めた場合の重大な海面上昇リスクについて警告している。
東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは超長期国債について、4月に買っていた海外勢が5月に入って売り越しに転じて買い手不在の状況のようだとリポートに記した。積極的に買い向かう国内勢は乏しいとして、転換点は28日の40年債入札が1つの候補と予想 ...
フェルトカンプ氏は半導体と「輸出管理および輸出ライセンスに関する政策は継続的な議題だ」と述べ、中国から規制緩和の要請があったかとの質問に対して、「もちろん常にそうだ。それが中国の利益だからだ」と答えた。
主要7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁会議に参加したベッセント米財務長官は、公の場で目立った言動を控えていた。だが長官は舞台裏で顕著なインパクトをもたらしたと、カナダ西部アルバータ州バンフで開かれた会議の複数の参加者が明らかにした。
イオンによる買収の賛否を事実上問うツルハホールディングスの定時株主総会が26日に開かれる。両社はすでに取引に合意しているが、第2位株主の英系運用会社オービス・インベストメンツや議決権行使助言会社が買収額が安いとして相次いで反対を表明。株主の判断に注目 ...
人事に関する話題であることを理由に匿名を条件に語った関係者によると、アベイト氏の採用は三井住友銀がニューヨーク連銀からプライマリーディーラーに指定されたことを受けたもの。同行は1月31日付でプライマリーディーラーの資格を得た。
米 司法省 は、 アルファベット 傘下グーグルが、チャットボット企業の人工知能(AI)技術を利用する契約を巡り、反トラスト法(独占禁止法)に違反した可能性があるとして調査している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
著名投資家ビル・アックマン氏率いる投資会社パーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントがアマゾン・ドット・コム株を新たに取得した。アックマン氏はアマゾンを「素晴らしいフランチャイズ」を持つ会社と称賛し、「極めて魅力的な」価格で取得したと述べた。