山形県の板垣公一さんが3月26日19時10分ごろ(世界時。日本時では27日4時10分ごろ)、へび座の銀河NGC 5957に17.4等の新天体を発見した。
群馬県の小嶋正さんが3月23.763日(世界時、以下同。日本時では24日3時19分ごろ)にいて座付近を撮影した画像から、13.5等の新天体を発見しました。この天体は24.0555日(日本時1時20分ごろ)に、ロシアのNMW(ニューミルキーウェイ)サー ...
新衛星は土星の自転と逆向きに公転する逆行衛星で、大きさは数kmとみられる。衛星の起源は、太陽系の歴史の初期に土星に捕らえられた天体が、他の天体と激しく衝突して生じた破片である可能性が高いと考えられている。
ビクセン が、フラッグシップモデルのVSDに迫る高性能をリーズナブルな価格で実現した天体撮影用鏡筒「SDP65SS鏡筒」と、SDP65SSの焦点距離を0.8倍に短縮する写真用補正レンズ「SDPレデューサー0.8×」を発売。
【2025年3月28日 星ナビ編集部】 「星ナビ」は2025年2月号から、印刷費など諸経費の増大により通常定価を1,200円に改定しました。これにともない、アストロアーツオンラインショップでの年間定期購読も13,800円から15,000円に改定となりますが、読者の皆様への感謝を込めて3月31日(月)までは20 ...
17日に最後のデータを受信し、掲げられていた全目標を達成して、14日間にわたったブルーゴーストの月面活動が終了した。ブルーゴーストは昼間に346時間、夜にかけても5時間稼働し、これは月着陸船の商業運用としては史上最長となった。「ミッションを支援してく ...
日本天文学会では、歴史的に貴重な天文学・暦学関連の史跡や文献などの保存、普及、活用を図る目的で、毎年「日本天文遺産」を認定している。第7回(2024年度)の遺産には、1899年に設置されZ項の発見につながった「臨時緯度観測所本館(現・木村榮記念館)」 ...
2025年4月26日の明け方、東の低空で細い月と水星が接近する。 4月26日の明け方、東の低空で月齢27の細い月と水星が接近して見える。 日の出30分前の高度は約3度と非常に低いので、見晴らし ...
天の川銀河には、赤外線で泡状に見える半径数パーセク(10光年程度)サイズの「赤外線バブル」、またはこの構造を発見した赤外線天文衛星「スピッツァー」に因んで「スピッツァー ...